インテリア装栄 本文へジャンプ
豆知識
カラーコーディネイトの基礎知識

「好きな色を使っているのに、どうも落ち着かない。」「小物も、かわいくて、おしゃれなのを選んだのに
全体的に見ると気に入らない。」など悩んでいる方は「カラーコーディネイト」で失敗しているのかも
しれません。

室内というのは意外と広い空間で、その全てに色が付いているのですから、組み合わせ方によって
はじめにイメージしていたものとは、異なることも少なくありません。
色の組み合わせといっても、いきなり、それぞれの色を決めるのでなく、まずカラースキーム
(色彩計画)によって、おおまかな色を決めましょう。カラースキーム(色彩計画)とは、どんな色を
どの程度使っていくかを考えることで、ベースカラーアソートカラーアクセントカラーというように
分けて考えます。

ベースカラー(基調色)・・・全体の70%を占め、床・壁・天井などの広い面積に使用されます。
                       もっとも、お部屋の印象が大きく左右されます。
                       基本的によく使用される白系(アイボリー、ベージュ系も含む)、
                       ライトブラウン系、ダークブラウン系といった三色の組合せで構成
                       すると、どんなインテリア にも合うベーシックなカラーとなります。
                        部屋の下(床)から上(天井)にむけて、明度を高くしていくと
                       安定感がでます。

アソートカラー(配合色)・・・全体の25%程度で、家具やカーテン、ベッドカバーなどに使用
                        されます。
                        統一感のあるベースカラーに変化をつける役割をします。
                        インテリアの主役となる部分の色なので、個性をいかせる部分
                        でもあります。

アクセントカラー(強調色)・・・全体の5%程度で、スタンドや置物、絵画、インテリア小物等
                          に使用されます。
                           使用される割合が少ない割に効果的で、お部屋のイメージも
                          容易に変更できます。

色相環
色の基本となる色相環

赤、青などの色のことを「色相」と いい、似た色を隣り合わせ
につなげて出来た輪を色相環といいます。
隣り合う色を類似色といい、無難にまとまる組合せになり、
向かい合う色を反対色といい、お互いを引き立てる個性的な
組合せがつくれます。
            


明度と彩度
 明度と彩度の組み合わせ
 色のトーン

 
 明度とは色の明るさで、白が一番明度が高く、黒に近づく
 につれて暗くなります。彩度とは鮮やかさのことで、彩度
 が高いほど澄んだ鮮やかな色に、低いほど濁り色味が
 薄くなります。明度と彩度の組み合わせがトーンで、
 カラーコーディネートでは重要な役割をしています。



基本的な色の組み合わせ方
色相、明度、彩度を考えて、色を組み合わせると表情豊かな演出をすることができます。
以下に組み合わせの例をご紹介します。
類似色でまとめる
色相環の隣り合う色同士の組み合わせ。
似た者同士なのでスッキリまとまります
が、あまりにも似た色を同じ配分で使うと
メインの色が決まらず散漫な印象になるので、
配分に差をつけてみて下さい。
同一トーンで上品に
違う色同士の組み合わせる場合は同一トーンを
選ぶとスッキリまとまります。明るいトーンなら元気
に、淡いトーンならフェミニンに、暗いトーンならシック
にと、色本来の特徴よりもトーンのイメージが強調さ
れます。
同系色でベーシックに
同系色は色相環の中の1色の明度や彩度の違う色同士
を組み合わせる方法で、色相が同じなので全体が無難
にまとまり失敗の少ない組み合わせです。おとなしすぎて
面白みに欠ける場合は、小物などをアクセントカラーに使う
とメリハリがでます。
反対色で個性的に
色相環の反対色同士を組み合わせると、お互いの色を引き
立てあって個性的になります。鮮やかな色の量が多すぎて
落ち着かない場合には、もっと穏やかな色の(トーンの低い
もの)を選んだり、、ベースに無彩色(白やグレー)を使うと
よいでしょう。


色使いによるインテリアイメージ


モノトーン
隣接する色を引き立てるシックで
モダンな無彩色


黒、白、グレー等のモノトーン(無彩色)
を使用すると、隣接する色を一段と引き
立てる効果があります。ただ、黒は気持
ちを沈ませるイメージがあるので広い面積
に使いすぎないようにしましょう。
白は明るさを強調しますが、多く使うと目に
まぶしく不安定な心理状態にするので注意
が必要です。



ナチュラル
自然素材の色を生かした
親しみやすいナチュラルな色

自然素材(木、石、土など)の色味を
生かしたナチュラルな色は、世界中で
愛され、和風、カントリー、クラッシク、
エレガントスタイルなどさまざまなイン
テリアに使われています。強い個性が
ないので、飽きのこない空間づくりが
できます。モノトーンで濃淡をつけたり、
グリーンや朱色などをアクセントカラー
に使うとしっくりします。



レッド・オレンジ・イエロー
気持ちを高揚させる
健康的なイメージの色


暖かいと感じる色で暖色系といいます。
赤は人を高揚させ活気づける効果が
ありますが、使いすぎると刺激が強
すぎるので注意しましょう。オレンジや
イエローには食欲増進の効果もあります。
鮮やかではっきりとした色味はアクセント
カラーとして使うと明るく楽しい空間づくり
ができます。



グリーン
植物のやすらぎのイメージが
心身をリラックスさせる色


森林や植物の色でもあるグリーンは
人間の視覚にとって最も楽に見ること
ができるので、目や神経をリラックスさせ
る効果がありますが、そのためには自然
界に存在するようなグリーンでないと効果
がありません。また他の色との配色が難
しく、かなりテクニックを要します。他の色
をベースにして観葉植物のミドリをアクセント
カラーにする。寒色系のブルーを組み合わ
せて爽やかなイメージにするなどの方法も
あります。



ブルー
さわやかでノーブル
透明感のあるイメージの色


長波長の光(赤、橙)に比べ短波長の
光のため赤や橙に比べて目立ちにくく
遠くにあるように錯覚されやすい色で、
収縮色とよばれます。
赤とほぼ正反対の性質をもち、興奮を
鎮める効果があるので、寝室に使うと
安眠効果があります。また高貴なイメ
ージのために格調を感じさせたいフォ
ーマルなリビングにもよく使われます。
寒く沈んだ感じにならないよう、面積
配分を考慮します。明るめのトーンを
選ぶとよいでしょう。グリーン系の色味
もアクセントカラーにおすすめです。



バイオレット・パープル
高貴で格調高いイメージ
個性的で神秘的な色


洋の東西を問わず、高貴な色として
扱われてきた紫。個性的でインテリア
には使いにくいイメージがありますが、
中間トーンの穏やかな紫をカーテンや
ソファーなどのファブリック使うと華やか
でありながらも繊細で上品な印象に仕上
がります。和の空間のアソート、アクセント
カラーにも彩度の高い紫なら無理なく、
使いこなせます。



ブラウン
親しみやすく、信頼感を与える
伝統的で落ち着いたイメージの色


ブラウンは土や木の色なので、自然で
暖かい印象を与えます。他のさまざまな
色相と相性がいいので、変化のある部屋
づくりができますが、フローリングや幅木
などのベースカラーとして使う場合は、家
具などのアソートカラーとの微妙な色の
違いが全体の統一感を失わせる可能性
があるので特に注意が必要です。



多色配色
多色使いの配色でトーンを
あわせて統一をはかる


たくさんの色をつかいこなしたい時も
一定の基本ルールを守るとスッキリ
まとまります。色相環の中からまず
最初にいちばん好きな色を選び、その
反対色(補色)の両隣にある2色を選ぶ
スプリットコンプリメンタリー(分裂補色)
、好きな色から三角形を描いた頂点の
色を選ぶトライアード(三色配色)、4等
分した位置の色を組み合わせるテトラ
ード(4色配色)などがあります。
同じトーンの色を選ぶことで全体の統一
感が保てます。


以上のことをふまえて、インテリアコーディネートの参考にしてみるだけでも、きっと今まで以上に楽しく
お部屋づくりができると思います。